中学受験 国語専門 プロ家庭教師 

指導のメリット

当方で指導を受けるメリット


落とし穴A 学習がその文章に限定される


【ひとつの文章を読み味わう。】…サピックスの授業形式


(例)椰月美智子『しずかな日々』の出題箇所について、「ポイントはこのようなところである。」と説明する。黒板には主人公の名前・できごと・心情・関係図等が板書されている。
    
次回の文章、(例)森浩美『クラスメイツ』も背景の理解が難しいので、板書を交えながら説明する。設問を解き、答え合わせをする。

これはオーソドックスな国語授業のあり方です。以上の繰り返しで(たくさん文章を読みたくさん感じるうちに)学力は問題なくのびるはずです。サピックスの授業はこのタイプであり、同塾の合格実績に鑑みてもこの指導法は正しいものと言えるでしょう。


ただし、以下のような課題があるため、一部のお子様は伸び悩み、いつの間にか国語に苦手意識を持つようになることがあります。

問題点
①解説がその文章に限定される。解法が存在しない。センスのある子・知性のすぐれた子はこれでものびる(授業が場当たりでも、今までの授業の構築ができる)のだが、苦手な子は再スタート。
②当該の文章はわかるが、次にどうすればよいかはあいまいである。
③以前やったことと今回の内容がなかなか結びつかない。
(学習事項が帰納的に構築されない。)
④結果、方向性のない状態で課題をこなすだけ。  
⑤文章が難しければあきらめる。実体験の不足をなげく。



落とし穴B ”機械的読解術”の濫用


【テクニックを強調する】…早稲アカに多い授業形式



たとえば…
設問を最初に読み、――線前後の数行からヒントを探せ。本文全体を読む必要はない。
――線部の表現は使ってはならない。必ず言い換えよ。
文章中の接続語にはすべてカッコや▼を付ける。
本文末尾の段落には筆者の意見が書かれており、それは必ず全文を要約したものである。
「…思った。」「…感じた。」「心では…」に注目すれば心情がわかる。
「…べきである。」「…のではなかろうか。」「…なければならない。」「…考える。」は筆者の意見、「…だ。」「…である。」は客観的事実。両者を分けて読み、後者に線を引け。
記述問題は捨て、記号問題で点数をとれ。

まだまだありますが、残念ながらこのような断定的単発公式テクニック、その類[たぐ]いのもの(”機械的読解術”の濫用)は、経験上小学生になじみにくいか、期待するほどの成果を得られないと考えます。中学受験の国語において方法論は必須ですが、画一的なパターンでは解けない問題が多くあることや、多面的複眼的な視点で設問と向き合わねばならないことを伝えず、「この公式さえ使えばすべての問題が解ける」といったアプローチをかけるのはあまりに雑であると言えます。



    
問題点
①子供はあまり(大人が考えるほど)共感しない。
②テクニカルな指導が向かない子も多い。
国語の苦手な子は素材文の内容がわからないと思考停止し、その状況下で”機械的読解術”なるものが有効か疑問である
※読めない文章にぶつかったときにどう読むべきか、汎用性の高い読解法を教えるべきである。
③字面だけ追う読み方に陥る。
④姑息な(しかもズルい)テクニックが多い。
⑤素材文の背景や展開、テーマをとらえる読み方、筆者の立場を洞察するなどの国語の本質的学習から離れていく。



では、どのような指導が望ましいか

文章の内容を把握することそれ自体に、方法論が違和感なく含まれる→当該の文章から逸脱しないと同時に、次の文章でどうすればよいのか(国語の苦手な子にも)はっきり伝わるという〈二重の構造〉にする必要があると考えています。あくまで目の前にある当該の文章を旨とするのが良いと思います。

さらには、当該の文章の中で方法論を提示しつつも、その提示のみで満足せず(指導者が方法論の限界や危険性を認識する)、テストの中で経験的に対応できるようになるまで、反復・応用学習をすることが大切であると思っております。

1.方法論を主にしない。その文章を学習しながら国語の方法を学ぶ。
2.機械的な方法論、姑息な(=一時のまにあわせの)方法論は排除する。




中学受験国語専門では、「予習シリーズ」や受験参考書に載っているテクニックでも、長年の指導に照合し、功を奏しなかったもの(特に機械的な読解術)は排除します。また、それらが見落としている本質的な視点・手法を伝授します。


遠方で授業を受けられない方へ

「意味パラグラフ・リーディング」の取り組み方

※一般的な方法(「形式パラグラフ・リーディング」)を少し工夫した内容です。遠方で授業を受けられない方など一定期間お試しください。家庭で取り組める限界を考慮したもので指導の現場で行なっている具体的手法とは異なります。

①適宜「意味のまとまり」をつくる。
※「一定の意味のまとまり」に文章を分割、重要部分を抽出、その範囲で分析を行なう。
・説明的文章では、中心となる内容(要点)とその補足的内容(具体例・理由・対比・引用・体験の紹介…)をとらえる。
・重要表現のみに絞り込む(不要箇所を意図的に省く)。時には構築・解釈をうながす。
・テキスト余白かノートに簡潔にまとめさせる(書き出し作業を行なう)。

②を繰り返し全体構成・主題をつかむ。
※説明的文章では適宜意味のまとまり、段落の相互関係もおさえながら。

③ここで初めて問一、二、三…の設問を解く。
※文章のどのようなところが問われているかを意識する。

④以上が自分でできるよう「自立」を目指す。



一定の意味のまとまりを理解できない場合

当該の範囲における内容を、一文単位でとらえる練習をお子様にさせるとよいでしょう。前置きや修飾的要素を省き、主語(もしくは主題)・述語ならびに目的語(…を,…に)だけの短文に縮めさせます。また一文どうしの関係にも注目させます。



ぼう線部前後だけで問題は解けるの?

――「国語なんてぼう線部の前後だけみりゃいいんだよ。」

確かにそのような問題(ぼう線部の印象を頼りに解ける問題)は存在しますが、学年が上がり長文化するほど文章の流れを正確にとらえる力が要求されます。そのため、ただ――線部の前後を見るだけでは解決できない問題が増えていきます。


また、国語の苦手なお子様は、――線部の前後に重要なヒントがあったとしても、文章の流れを理解できた状態でないとそれがヒントであると認識できない傾向にあります。したがって直前・直後をおさえることも大切なのですが、先に文章の流れと展開を踏まえておくことがより大切です。



先の方は、とても優秀な方なのかもしれません。文章を当然のように理解されており、最後の決め手が各々の問題のぼう線近くにあったことから、そのようにおっしゃった可能性があります。優秀な方はともかく、国語の苦手なお子様は、そもそも「その文章が」理解できずに困っているのです



①文章の流れと展開をおさえる(前提)
       ↓
②――線部の前後など細部をとらえる(指示語・傍線部の言い回し)

※これらが逆転すると子どもの理解が鈍化する!(指導者が陥りやすい誤り)

当方指導の方針の一つとして「逆読みをさせすぎない」というものがあります。たとえば、物語文で「Aさんはくちびるをかんだ」という動作についての設問(いわゆる間接描写を問う問題)があったとします。この場合、語句の意味からすると、かなり高い確率で、心情は「☆☆をくやしく思っている」という趣旨になり、ならば本文中から☆☆(=Aさんがくやしいと感じた原因)を探せばよいという思考が成り立つというものです。


一見もっともらしいですが、上記を絶対化しません。


同様の思考で、他の同種の問題を解いた場合、間違ってしまう(もしくは、この思考方式自体が適用できない)ため、正しいケース・スタディとはならないからです。断定せずに、本文の流れをたどり(=①)、ぼう線を吟味せよ(=②)という誘導を行ないます。


前例と同じく、ぼう線部分(あるいはその直前)に指示語がある場合でも、無理やり指示語からさかのぼって指示内容を探そうとするのでなく、まずは本文の流れを整理してから(=①)指示語で確認する(=②)という流れが自然な読み方であると考えています。あるいは、ここまで読んできたこと(=①)が正しいのを、指示語(=②)で確認・確定するという感覚でしょうか。もしくは、ここまで読み進めてきた本文のどの点が問われているのかを絞り込むために、指示語に着目する(=②)という具合です。(なお本文末尾にある配点の高い小問は、①→②→①と巨視的・微視的に思考検討を要する場合が多い。)


まとめ

ケース・バイ・ケースな面はございますが、要するに本文の流れを追っていること(=①)が最も大切なことであり、内容面の理解がおろそかな状態で、ぼう線まわりの情報―指示語など(=②)を強調しても子どもの理解が鈍くなるのは明白な事実です。多面的複眼的に考えるべきところを、文法的な周辺情報のみ(=②)で解決させようとすることに無理があるわけです。

ただし、お子様が一定の線まで内容を理解している場合には、指示語などの見落とし(=②)を指摘すると「あっ、そうか。」と速やかに正解にたどり着いてくれますが、やはり本文が理解できていない段階にやれ指示語だ、やれ接続語だのとテクニカルな事を説いても奏功いたしません。

受験で鉄則であるといわれる事項でも、しっかりとお子様の理解状況を見極めたうえで用いなければなりません。

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional