中学受験 国語専門 プロ家庭教師 

使用教材

使用教材

教材を視覚的に工夫することで口頭だけでは十分に理解できない内容をお子様の感覚にもうったえ、深い理解をうながします。ただし、必ずしも以下の教材をすべて用いるとは限りません。学年や時期、志望校・お子様の習熟度に合わせて配付します。


国語家庭教師_使用教材

特化型テキスト

文章を読む基本、解法の基本を短時間で集中して習得するテキストです。家庭学習の仕方も交えながら指導のベースを築きます。いつでも授業の流れを思い出す工夫がほどこされています。このテキストの反復が授業の補講となります




演習用テキスト

特化型テキストで学んだことをもとに、基本から応用まで、客観形式から記述思考型まで反復学習により体系的かつ最短距離で学習できるよう長年の蓄積を形にしたものです。また、講師自身が編集・校正技術を習得しておりますので、内容面はもちろんのことテキストのレイアウトなど、完成度の高いものとなっております。




最初のページに各回の目標(何を当該の文章から習得するのか…)が設定されており前回の授業とのつながりをもたせながら帰納的・体系的に授業を展開します。



テキスト構成の工夫により、ただ文章を読み、問題を解いただけで終わらない仕組みになっております。啓発的項目は必要最小限にとどめ、国語が苦手なお子様に必要な実践が中心になっているため、短期間の学力向上が期待できます。

※合格点(受講者の点数や模試データを基に算出)が設定されています。また、共通教材として使用しておりますので、問題ごとの正答率を把握し、相対的にどのくらいできたのかをお子様に伝えられるという大きな利点があります。


合格点に達しなかった場合、お子様はくやしがり、いろいろと励みにもなっているようです。


サピックス6年生はマンスリー・組分けテストの類題を使用する場合があります。受験直前期(9月~)は志望校の過去問がテキストに替わります。


過去問対策はこちら


入試必須語句の知識』(全51巻+定着テスト)

入試必須語句の知識』は、入試必須語彙を短期間で速習できるよう考案したプリントです。 問題の角度を変えながらあらゆる語彙問題に対応できる能力を養います。

生きた文脈の中で語句の意味を推測する力を養える。
②豊富な例文の中で当該の語句が使用される典型的状況を理解しながら学習できる。


ここが従来の語彙教材との違いの一つです。なおサピックス生に関しては、「コトノハ」はよくできた語句テキストかと存じます。ただし、収録されている語彙数が少ないので、ボリュームの不足を感じた場合に配付しております。



「ことばナビ」「予習シリーズ」「漢字とことば」の反復学習にもなるよう問題を配置しております。


語彙系の参考書『難語2000』『1000のことば』を購入したものの、まったく手がつけられず…。線と線で結んだだけ…。というお話をしばしばうかがいます。『入試必須語句の知識』の活用でこのような問題を解決できます。


サピックスの組分け・マンスリーテストの言語要素には、漢字の点数を含めた場合、150点中、25〜40点程度の配点がございます。サピックスの組分けテストや実際の入試でも類似した問題が出題されています。


『まとめ言葉一覧表』―物語文の表現錬成のために

御三家や駒場東邦など、表現錬成がカギとなる場合に使用します。
単にリストアップしただけでなく、ニュアンスを理解していただく工夫を施しております。素材文の内容は理解できるのだが、どう表してよいのかわからない…。
比較的上位クラスの生徒さんに多い悩みを解決します。


各種一覧表

必要に応じて配付します。

気持ちを表すことば一覧表
記号問題の選び方一覧表

敬語一覧表
接続語一覧表
付属語一覧表
四字熟語一覧表

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional