使用教材

このコーナーでは使用教材の一例を挙げておきます。

当方では塾の教材や市販の問題集を使用することはあまりなく、講師が作成したテキスト・プリントを用いて授業を行ないます。ただし、4年生はお子様の現況に応じて市販の教材を使用することがございます。

特化型テキスト

本文の読み方・設問の解き方の基本、記述の基本を集中して学習するテキストです。ページを開けば授業の流れを思い出せるような工夫をしており、国語の基礎を速習していただくことができます。家庭教師の授業がない日に反復学習することで、既習内容を早期に定着させ、弱点を補強できます。

演習テキスト

特化型テキストで学んだことをもとに、基本から応用まで、客観(記号・ぬき出し)から記述問題まで反復学習により体系的に学習できるように長年の指導の蓄積をかたちにしたものです。上記の特化型テキストと並行しつつ、年々より良いものへと改訂を重ねており、昨年度より大幅な改訂に着手しています。


最初のページに各回の目標(何を当該の文章から学ぶのか…)が設定されており前回の授業とのつながりをもたせながら授業を進めます。

ここでは詳細をお話しすることはできませんが、テキスト構成の工夫によりばくぜんと文章を読み、問題を解いただけで終わらないように配慮しています。上記の特化型で学んだことを実践し、実戦(テスト)の中で使えるようにするのを目標とするテキストで、合格点(大まかな目安とはなりますが、過去の受講生の点数などをもとに算出)が設定されています。

当方の受け持ちの生徒さんが学習する共通教材なので、他の生徒さんと比べてどのくらいできたのかをお子様に伝えられる利点があります。そして、不合格であれば、どのようなところを改善すれば合格点に近づけるのかをお子様と話し合って次回への目標にしていただくことができます。合格点に達しなかった場合、お子様はくやしがり、いろいろと励みになっているようです。

母集団が多くないため、あくまで目安ではありますが、それぞれによい反応を見ることができます。なお、受験直前期(9月くらい~)はお子様の志望校の過去問がこのテキストに替わります。

ナビゲーション

記号問題の選び方・設問の読み方・時間配分の仕方…をまとめたプリントです。上記の2種類のテキストと併用し、家庭教師の授業がないときにも国語の学習において大切なことを振り返ることができるように配慮して作ったものです。

「入試必須語句の知識」(全51巻+定着テスト)

入試に必要とされる語句の知識を短期で速習できるよう考案したプリントです。

①生きた文脈の中で語句の意味を推測する力を養える。
②豊富な例文の中で当該の語句が使用される典型的状況を理解しながら学習できる。

ここが従来の語句教材との違いの一部です。

※ただし、サピックス生に関しては負担が大きくなるので注意が必要です。

同塾で配付されております「コトノハ」や「言葉ナビ」はよくできた語句教材かと存じますので、お子様の志望校において、単語と慣用句(例…もてあます、舞い上がる、いぶかしむ、目頭が熱くなる、くぎを刺す…)の配点が高く、これらのみ(コトノハ+言葉ナビ)では単語数が不足すると判断したときに配付いたします。

もしくは、後者の「言葉ナビ」には、四谷大塚の「四科のまとめ」のようにレベルA・B・Cのランクが付いていないため、優先順位がわからない、取捨選択が難しいといった学習のしづらさを感じるときに配付いたします。

市販の語彙系の参考書「難語2000」「1000のことば」を購入したもののまったく手がつけられず…。線と線で結んだだけ…。といったお話をうかがいます。「入試必須語句の知識」の活用でこのような問題を解決できます。


サピックスのマンスリーテスト・組分けテストの言語要素には漢字の配点を含めると、150点中、25〜40点程度の配点がございます。マンスリーや組分けはもちろん、実際の入試(過去問)でも類似した問題が出題されています。

「まとめ言葉一覧表」

お子様の志望校合格に必要があると判断したときに配付します。
言葉をリストアップしただけでなく、ニュアンスや使用場面がわかるように工夫をしています。本文の内容はわかるのだが、それをどのような言葉で表してよいのかわからない…といった悩みを解決します。

各種一覧表

必要に応じて配付いたします。

基本論理のまとめ

敬語

付属語(助詞・助動詞)

四字熟語

表現技法とその効果

小冊子

特に国語を苦手とするお子様(偏差値20台~30台前半を想定)を対象に作成したものです。