このコーナーは広告を含んでおります。記事の中に書籍、参考書の表示価格がある場合はすべて税込価格です。
光村の国語 この表現がぴったり
「気持ちを表すことば」、「動作や思考を表すことば」、「性格や特徴を表すことば」の3冊が発売されています。国語便覧や辞書のように、記述表現に困ったときや表現について深く知りたいときに使用するのにぴったりです。ワークや問題集のような演習形式ではありませんので、ご注意ください。
受験研究社『小学高学年 国語 自由自在』
受験参考書の定番。カラーで見やすくレイアウトの工夫・視覚効果をうまく使っている参考書。一冊の中に受験に必要な情報が詰め込まれているので、これをバイブルにして広げていく学習法をとるとよいでしょう。ただし、国語はローマ字など受験に出ない分野も収録されているため、取捨選択が必要です。
語句のおすすめ参考書
アーバン出版局『中学受験 必須難語2000』。小学5年〜6年向き(小4も対象とされていますが難しいと思います)。過去の入試データにより難語を配置。単調な学習に飽きない覚悟で取り組む必要があります。分担での部分執筆による共著です。2021年に増補版が発売。
また、余力がある場合、一般の受験対策の語彙問題集と齋藤孝氏の「語彙力図鑑」のような他の語彙系の参考書を併用することで相乗効果により深い語彙力を身につけられます。
ただし、「語彙力図鑑」は、「難語2000」のような中学受験の国語によく出題される語句を集めた単語帳でなく、机上の学習よりも幅を広げた豊かな教養(生活知など)を身につけることに重きを置いているため、高学年に上がる前などに学習の視野を広げる目的で使うのがよいでしょう。
旺文社の教養シリーズもおすすめです。収録語彙数は247語と少ない点など気になるところはございますが、半ページ~1ページの漫画のストーリーの中で語句を楽しく理解することができます。難関校に出題された語句を漫画で手軽に学習できるのが特長でしょうか。「時間を表す古語」など読みごたえのあるまとめのコーナーもあります。
深い語彙学習をするために
語彙学習は、①実物やイラストなどを見ながらイメージを浮かべつつ行なうこと、②ストーリーの脈絡の一部として学ぶこと、③複数の教材を併用して学び、言葉への理解を深めることをおすすめしております。
上記の市販教材、一般書籍のみではもの足りない場合、多角的な語彙学習をされたい場合など、豊富な例文・演習問題を収録しております、当方作成の入試必須語句の知識をお求めいただければと思います。
SAPIX『漢字の要』(STEP1・2・3)
デイリーサピックス国語Aテキストで培われたノウハウが一冊に濃縮されています。小学生のおちいりやすいミスパターンを網羅して紹介しているのが、他の漢字テキストや練習帳にはない特長です。サピックスほど漢字採点基準の厳しい塾はありません。この問題集で漢字練習を積めば、開成をはじめとした漢字採点の厳格な学校の水準にも対応できるでしょう。